黒酢というと普通の酢の色が黒くなっている
から黒酢というのでは? それはそうですね・・・笑
ウキペディアで調べてみたところ。
黒酢(くろず)は、穀物を原料とする醸造酢の一種。黒色を呈するのが特徴である。ただし、日本の黒酢と中国の黒酢には原材料に違いがある。つぼ酢、米黒酢ともいう。伝統的な製法では、野天に並べた陶製の壷(つぼ)を使って糖化、アルコール発酵、酢酸発酵させて醸造する。
日本の黒酢
日本の黒酢は米、米麹、水を原料とする。日本では1975年に鹿児島県姶良郡福山町(現在は霧島市福山町)の坂元醸造株式会社の坂元昭夫(坂元醸造株式会社会長)が壺つくりの米酢を「くろず(黒酢)」と命名して全国販売したことが最初である。含有されているクエン酸が疲労回復、アミノ酸がダイエットに効用があるとされ、健康食品の一つとしてブームを呼び、大々的に様々な商品が開発され発売されている。効果については各社で実証実験などを実施しているようだ。ただし、過剰摂取は健康に被害をもたらす恐れもあり得る。
中国の黒酢
中国産のものにはコーリャンや大麦なども使われており、日本では「香酢」と呼ぶことが多い。
必須アミノ酸を多く含む。自然発症高血圧ラットに黒酢エキスを強制経口投与したところ、血圧は投与量に依存して有意に降下したとの報告がある。なお、食酢の摂取でも血圧上昇抑制効果が認められた。この効果は、レニン–アンジオテンシン–アルドステロン系の穏やかな抑制によるものであった。
参考までに酢の種類には
(以上ウキペディアより引用)
などがありました。
ここで一番重要と思った点は、過剰摂取は健康に被害をもたらす恐れもあり得る。
ということですね、おいしいから、たくさん飲めば飲むほど
効果ありではないので注意が必要ですね・・・笑
それでは黒酢の主な効能、効果について調べてみると
- ダイエット効果
- 美肌効果
- 血圧調整効果
- 血液サラサラ効果
以上の4つの効果がありました。深入りしますと
ダイエット効果
黒酢に大量に含まれているアミノ酸は、人間の体内に存在するコラーゲンの原料で、コラーゲンは真皮層を構成する主成分のひとつ、肌にハリ・ツヤ・弾力をもたらすことで知られている。
又、黒酢に含まれるプロリン、アラニン、グリシンなどのアミノ酸はコラーゲンの主成分となっており、バランス良く補うことで若々しい肌をキープすることができる。
血圧調整効果
黒酢にはACE(アンジオテンシン変換酵素)と呼ばれる酵素の一種が含まれていて、ACEにはアンジオテンシンⅠ(不活性体)をアンジオテンシンⅡ(生理活性体)に変換するはたらきがあり、昇圧物質を阻害して血圧の上昇を抑えるはたらきがある。
ちなみに、ACEは上がりすぎた血圧を調整する役割を担っているため、正常な方が飲んでも問題はなく、また、低血圧の方が飲むと血圧を正常値に戻す効果が期待できる。
血液サラサラ効果
黒酢に含まれるアミノ酸は、血液に対する血小板凝集抑制効果と白血球粘着抑制効果を持ち合わせていて、アミノ酸を摂取することにより、血小板と白血球がドロドロ化するのを防ぎ、サラサラの健康的な血液を作り出す。
血液がサラサラになると、血栓生成の予防となり、動脈硬化や成人病を防いでくれる。
アミノ酸やコラーゲンは美容ではよく出てくるし、血液サラサラ効果と、血圧調整効果は高血圧の薬を飲んでいる私にはGOOD!・・・^^
でも良いところばかりではない・・・
黒酢の副作用も・・・
黒酢の副作用
黒酢はもともと玄米や大麦、水などから作られた食用酢なので、医薬品のように副作用を起こす心配はないが、ただ、
酢は刺激が強く、一度に大量に飲むと胃粘膜を傷つけてしまうおそれがあるので、胃腸が弱い方は空腹時の飲用は避けた方がよい!
もちろん、健康な方についても、過剰摂取は体に負担をかける原因になるので、黒酢をドリンクとして飲んだり、あるいはサプリメントとして服用する場合は、適量を心がけて毎日無理なく続けることが大切です。
(以上黒酢の人気情報サイトより抜粋)